これまで近畿の私鉄で唯一PiTaPaが使えなかった近鉄だが、とうとう4月からPiTaPaが使えるようになるらしい。他にも京都の地下鉄、京阪の京津線、神戸電鉄、それに奈良交通などでも使えるようになるそうで、元々JR西日本でも使えるので、これで近畿一円、だいたいのところがカード1枚で行けてしまうのね(近畿中を1円で回れる、ということではないらしい(笑))
仕事や遊びであっちゃこっちゃ回ることがあるので、これはほんとに便利です。私が良く行く立ち飲みのある新梅田食道街でも使える店が何軒かあるしね(を、ポイント20倍やん(^^)ただ、全ての店ではないのでご注意を)。
リンクにある「名古屋から岡山まで」の「名古屋」は当然近鉄なのだけど、「岡山」は飛び地で岡山電気軌道なので、PiTaPaだけで岡山までいけるわけではない。飛び地といえば、静岡鉄道も入るらしいが、当然こちらも静岡まで行けるわけではないのでご注意。そんなことを考える人はいないか(笑)
ただ、ポストペイだから、なくすとえらいことになる。酔っぱらっても肌身離さぬようにしないと(笑)
山陽電鉄は,姫路界隈までだし,JR 西日本も,まだそこまで ICOCA を伸ばしていないはず出しと,首をひねっていました。
「京福電鉄」が京都と福井(福岡? 福島??) とつながっていないのと同じかな。
結局ICOCAの範囲内ということになってしまうのでしょうね。どうせJR西日本の区域内なのですから岡山くらいまで使えるようにしてくれてもよさそうなものですが、なかなか難しいのでしょうねえ…